一般財団法人 英語教育協議会
ELEC(エレック)英語研修所
  1. 文部科学省後援 2022年度ELEC春期英語教育研修会 対面研修
2023.02.05

文部科学省後援 2022年度ELEC春期英語教育研修会 対面研修

                                                               ⇒  オンライン研修 こちらです  

 *対面研修* 

● 日  程:2023年 3月27日(月)~30日(木)  

各コース1日制(午前の部 9:30-12:20 午後の部 13:30-16:20)

● 定  員:50名 

● 実施形態ELEC研修会場(東京 神田錦町)対面レクチャーおよびワークショップ

● ご受講料:各コース1日制 11,000円(教材費・消費税込)

● 申込締切:定員に達し次第締め切り

  空席があれば研修当日8:00までお申込み可能です。

(受講料支払い完了、研修開始時刻までにご来場いただく必要があります)

● お申込み下の研修一覧よりご希望のセッションをお選びください。

* お申し込みはイベント申込サイト「Peatix (ピーティックス)」よりお願いいたします。お名前とメールアドレス、ニックネームのご登録のみで簡単にご利用いただけます。

* 学校様・教育委員会様のお取りまとめ(請求書発行・お振込み)によるお申し込みも歓迎いたします。お申し込み方法をご案内いたしますので、お取りまとめご担当(代表)者様より、ELEC教員研修部 宮地  miyaji ★ elec.or.jp (★を@に読み替えてください) まで電子メールにてご連絡ください。

* 領収書は「Peatix」上にてお客様ご自身で宛名と但し書きをご記入いただける領収データが発行可能です。ELECからの領収書が必要な方はお問い合わせください。

* Peatix社の仕様により、コンビニ/ATMでのお支払いには220(税込)の手数料がかかります。また、お申込み後3日以内にお支払いされなかった場合、お申込みがキャンセルになりますのでご注意ください。

 

       こちらからご希望の講座をお選びください ↓↓

コース 開催日 講師  申込み  
CT1 3月27日(月) 西村秀之・西垣知佳子 受付中
CT2 3月28日(火) 田村岳充・阿野幸一 受付中
CT3 3月29日(水) 中川千穂・久保野雅史 受付中
CT4 3月30日(木) 豊嶋正貴・佐々木啓成 受付中

 ● コース詳細 

コースCT1 3月27日(月) 講師:西村秀之・西垣知佳子 ⇒ 受付中

午前

テーマ:「中学英語の定着を図るラウンド制授業の実際と効果」

 教科書を1年で5回繰り返す「5ラウンドシステム」について、各ラウンドの展開やウォームアップの活動など授業の具体についてワークショップ形式で体験してもらうと共に、現在行われている実践からその成果について例示しながら、参加者の皆さんと授業について考えていく。

講師:西村秀之(玉川大学大学院)

***過去受講者様アンケートの声***

・自分の気付かない観点視点が明確になり、若手の先生方の質疑応答が大変参考になり感謝です。

校種が違っても全く話がずれることはなく、互いに「子どもの実態」から授業を考えていることを話しました。校種に関わらず、目の前の子どもの姿をしっかり見て、子どもにどんな力をつけさせてあげたいかを大切にした授業をしていきたいことを互いに確認することができました。 

・西村先生のお話全般、そして、他校種の先生とのお話も、とても学びの多い、充実した時間でした。ありがとうございました。

午後

テーマ:「「主体的・対話的で深い学びを」引き出すための4技能と語彙・文法の指導」

「主体的・対話的で深い学び」を引き出すために,どのような指導ができるのか, 4技能統合型の授業の方法を検討します。さらに4技能の基盤となる語彙・文法力を育てるための,ICTを利用するデータ駆動型の英語学習の方法を紹介します。


講師:西垣知佳子(千葉大学)

***過去受講者様アンケートの声***

・研修テーマおよび講師の西垣先生のご指導、ともに自分が求めているものでしたのでたいへん満足しております。誠にありがとうございました。4月から更にたのしい英語の授業をenjoyできますようにやる気が湧いてきました。
まず、西垣先生の雰囲気、キャラがとてもよかった。おだやかな声であったかい、そんなカンジで私も人と接したいです。生徒自身が言いたくなるような活動、場面設定、生徒に気付きを与え、教師はあえて教えない!大変納得しました。ありがとうございました!
西垣先生のことは、NHKの講師の先生として存じ上げておりましたが、実際お話を伺い、気さくなお人柄に親しみを感じました。内容も盛りだくさんで、先生が私たちに伝えたいことがたくさんおありなのがよく分かりました。 



コースCT2 3月28日(火) 講師:田村岳充・阿野幸一 ⇒  受付中

午前


テーマ:「小学校とのつながりを大切にした中学校の英語授業づくり」

・小学校の取り組みを生かした中学校授業の改善について

・中学英語のパフォーマンステストとその評価について

・どのように指導と評価の一体化を図るとよいか

講師:田村岳充(宇都宮大学)***過去受講者様アンケートの声***

 ・大変充実した内容でした。小学校の教材から高校まで多岐にわたる資料で、場面、目的、状況設定の工夫をお示しくださり、可能性が広がった気がしました。

・目の前の生徒たちと普段から関わりを多く持って、彼らにどのように働きかければ心を動かすことができるのか、それを考える必要があるのだと感じました。最近は少し頻繁に「場面・目的・状況を設定する」と言われますが、全てはそのためということを認識しておきたいと思いました。

豊かなやり取りの大切さ、リアクションやコメントなどの大切さを強く感じることができました。最後におっしゃられた「3分変えてみる」ということをやってみようと思いました。


テーマ:「押えておきたい中学英文法の基礎知識-使用場面を踏まえた文法指導のために」

 文法指導においては、form(形)、meaning(意味)、use(使い方)の3つの視点を踏まえなければなりません。本講座では、目的・場面・状況を考えての文法の口頭導入や言語活動を設定する際に必要となる「使い方」を再確認します。
 

講師:阿野幸一(文教大学)
***過去受講者様アンケートの声***

・実際の教科書を用いて、深く授業内容について考えることができました。休みの間に新学期に扱う教材についてもう一度よく考え直そうと思いました。ありがとうございました。

・阿野先生の研修は何度も受けていますが、とても参考になります。中学の授業の大切さを今一度教えていただいたので、時間のある休み中に題材についてよく考え、授業のやり方を考えようと、改めて思いました。

・グループワークでは様々な意見を聞き、また自分自身の考えもまとめることができ、良かったです。自分で指導内容を考えた後に、先生のデモレッスンを体験でき、色々ヒントが得られました。また授業以前の、英語教育で目指したいものや方向性のお話がとても勉強になりました。



コースCT3 3月29日(水) 講師:中川千穂・久保野雅史 ⇒  受付中

午前

テーマ:「ICTを活用した創造性を育む授業の実践」

・生徒がICTを使う英語の授業とは

・主体的に学ぶハークネスメソッドを取り入れた指導の実際

・生徒が自ら課題を見つけ、解決していく力を育成する英語授業


講師:中川千穂(工学院大学附属中学校・高等学校)

***過去受講者様アンケートの声***

(ELEC英語教育研修会では今回初めてご講義をいただきます)
午後

テーマ:新観点を意識した、スピーキング指導と評価の工夫

・英語・日本語の構造・意味と音調の関係

・生徒が苦手とする構文も音声重視で指導

・新しい評価の観点への現実的対応

講師:久保野雅史(神奈川大学)

***過去受講者様アンケートの声***

生徒のレベルを確認する際のアイデアは大変参考になりました。また、視覚情報の活用についても参考になりました。

話題が多岐にわたり大変興味深い内容でした。小中高を通して身に付ける語彙数と、その数を考えた根拠について、これは本当に参考になりました。時に歴史的な視点に立って、英語の文字を見直すなど、現場の教員にとっては知的な刺激がいっぱいで、あっという間の2時間でした。

実際の授業を見ることができて勉強になりました。自分の英語がイメージ出来るものになっているか使える英語になっているかというお言葉を聞き、自分の普段の授業を振返ることが出来ました。 


コースCT4 3月30日(木) 講師:豊嶋正貴・佐々木啓成 ⇒  受付中

午前

テーマ:「生徒を脳働的にするための授業づくりの視点ー新学期が始まる前に準備しておくべきことー」

・アウトプット活動(スピーチ、プレゼンテーションなど)を成功させるための秘訣

・授業で活用できるICT、アプリ(ChatGPT、NHK LEAD、Padlet、flipなど)の効果的な使用方法

・新学期が始まる前に準備しておくべきこと(成績処理エクセル、教材研究の方法など)


講師:豊嶋正貴(文教大学附属中学高等学校/國學院大學)

***過去受講者様アンケートの声***

・とても興味深い内容で時間があっという間にすぎてしまいました。あと23時間、またはもっとお話が聞きたかったと思います。新しいたくさんの情報も頂いたので、これから教材研究に励み、よい授業ができるようにがんばります。
育てたい生徒の姿(ゴール)が明確で、とてもわかりやすいお話でした。文教大付属高校に進学した生徒が選んだ理由がわかりました。生徒に対する情熱を与えて頂きました。ありがとうございました。
・教師としての基本的な心構えや、生徒の立場に立って何が生徒のためになるのか考えることができ、新学期からの授業に活かしていきたいと思いました。また、改めて動機づけの大切さを実感し、自分のやりたいことを再確認することができました。

午後

テーマ:リテリングを活用した英語授業」

・リテリング指導におけるコア知識と指導の全体像

・リプロダクションからリテリングへと発展させる指導アイデア

・リテリングの評価


講師:佐々木啓成(京都府立鳥羽高等学校)

***過去受講者様アンケートの声***

(ELEC英語教育研修会では今回初めてご講義をいただきます)

 講師・内容は都合により変更となる場合がございます。予めご了承ください。


***ご受講にあたって ***

(1) コロナ対策について

現在感染症蔓延防止対策といたしまして、研修会場では座席の配置や衛星管理に十分配慮しております。

参加当日、37.5度以上の熱がある方や体調不良の方は来場をお控え下さい。


(2) 会場へのアクセス

ELEC研修会場

東京都千代田区神田錦町2-9 コンフォール安田ビル 地下1階
TEL:03-3219-5221 

交通アクセス ・駅からの地図     *ELEC寄りの「生活彩家」は現在「ローソン」になっています 

  

(3) 昼食について

ELEC研修会場の近隣には飲食店・カフェ・コンビニエンスストア等がございます。

また昼食時、研修会場内にご持参になったものをご飲食いただくことも可能です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 *お問い合わせ

研修会に関するご不明点などがございましたら以下までメールにてお問い合わせください。 


ELEC教員研修部 宮地 miyaji★elec.or.jp  (★を@に読み替えてください)

お問い合わせ
現役英語教員のためのポータルサイト
やさしく読める英語ニュース
ELECをフォローする
Follow us on Faecbook
Follow us on Twitter