「ELEC小学校英語教育workshop」では、児童英語教育分野で指導的役割を果たされている大学教授や小学校英語教育の専門家の講義・workshopを通して、 先生方が指導上の不安や疑問を解消し、指導力をつけるためのサポートをしています。
+++2022年度 ELEC小学校英語教育workshop+++
******************************************************************************************
●日 時:2022年8月28日(日) 【オンライン研修】
コース1日制(午前の部 9:30~11:30 午後の部 13:30~15:30)
●講師・テーマ:
午前: 田近裕子 (開智国際大学・津田塾大学名誉教授)
「小中高連携における小学校英語の役割 ~もっと音を!」
午後: 相田眞喜子(田園調布雙葉小学校)
「やり取りを通して育てたい英語の力
~ことばを使った感を高め、気づきを促す語りかけの提案~」
●対 象:小学校・特別支援学校の教員、学校英語教育関係者
●定 員:40名程度
●実施形態:オンライン会議ツール「Zoom」使用
(Zoomの使用料は無料です。無料アカウントでご受講いただけます。)
●ご受講料:コース1日制 5,000円(税込)
●申込締切:定員に達し次第締め切り (空席がある場合は当日8:00まで申込可能)
●お申込み:下記 受付中 をクリックしてください。定員に達した場合は「満席」となり、お申込みいただくことができません。
*イベント参加ツール「Peatix」からお申し込みを受け付けます。「Peatix」はお名前とメールアドレス、ニックネームのご登録のみで簡単にご利用いただけます。
*学校法人様・教育委員会様のお取りまとめ(受講料銀行振込)によるお申し込みも歓迎いたします。お申し込み方法をご案内いたしますので、お取りまとめご担当(代表)者様より、ELEC教員研修部 宮地 miyaji★elec.or.jp (★を@に読み替えてください)まで電子メールにてご連絡ください。
*領収書は「Peatix」上にてお客様ご自身で宛名と但し書きをご記入いただける領収データが発行可能です。ELECからの領収書が必要な方はお問い合わせください。
*Peatix社の仕様により、コンビニ/ATMでのお支払いには220円(税込)の手数料がかかります。コンビニ/ATMでの支払期限は、お申し込みから3日以内となります。申込後3日以内にお支払いされなかった場合、お申込みがキャンセルになりますのでご注意ください。
日時 |
タイトル・内容 |
申込 |
<午前> 8/28(日) |
テーマ:「小中高連携における小学校英語の役割 ~もっと音を! 」 子どもの成長と4技能の発達を、音・文法・語彙の観点から考えます。小学生は音と暗示的文法が、中高生は明示的文法と語彙の拡充が得意です。小学生のうちに、音による言語処理能力と文脈から言語情報を得る力を養う工夫をしましょう。音声を重視し、文脈から学ぶ力を養うことがその後の4技能5領域の発達の鍵になります。講師:田近裕子(津田塾大学・開智国際大学) ・小学校英語の役割ということで言語習得の観点から大変分かりやすくご教示いただきました。「耳から理解する子どもたち」だからこそ、音と暗示的文法を入れていくことが有効であるということがよく分かりました。 ・英語学習の全体の中での小学校英語の位置づけ、そしてどのようにアプローチしていけば良いのか、多くのヒントをいただくことができました。 ・小学校では音を十分に聞かせて文法を暗示的に体得していくことが大切だということを学ぶことができました。 |
|
<午後> 8/28(日) |
テーマ:「やり取りを通して育てたい英語の力 ~ことばを使った感を高め、気づきを促す語りかけの提案~ 」 ことばの習得は聞くことから始まります。子どもたちは語りかけられる音声に耳を傾け、意味を考えて、応答しようとし、試行錯誤しながら言語を獲得していきます。指導者が真実味を込めて語りかける音声には、子どもが獲得しなければならないことがすべて含まれていると考えます。子どもたちに聞かせたい「音」とはどのようなものか、具体的な活動をご紹介しながら提案します。子どもへの語りかけのブラッシュアップに役立つ情報もお伝えしたいと思います。 講師:相田眞喜子(田園調布雙葉小学校) ***過去受講者様アンケートの声*** ・Small Talkの意図ややり方がよく分かりました。何度も繰り返し聞かせる工夫や、やり取りの広げ方を今回のワークショップを通してできたことが今後の実践につながると思います。 ・具体的なやり取りの例をいくつも聞けてとても良かったです。「ほめる」を中心に今まで言われてきましたが、「ほめる」を少なくすることを初めて知りました。ほめる「Word List」まで配られましたが、とても勉強になりました。 ・従来の言い慣れるためのリピート練習ではなく、子どもの自発的な発活を促す方法をたくさん学べて良かった。私自身もそのようなやりかたを取り入れていきたい。 |
*講師・内容は都合により変更となる場合がございます。予めご了承ください。
***********************************************************************
<今、小学校英語授業で知りたいこと!>
小学校英語が教科化され3年目。さまざまな試行の中、少しずつ実践が積み重ねられ日々の授業での進め方も実感できた頃かもしれません。しかし、学校内外で顕在化するさまざまな課題やいまだ収束のみえない未曽有のコロナ禍、山積する校務に、明日の授業の計画に十分に取り組む時間も確保できない日々の学校現場。
今、小学校英語はどうあるべきか。
中学高校の英語を見据え、小学校だからこそ大切にすべき要素は何なのか。コロナ禍の学校でマスクの下で子供たちが発話する「音」、それに対して教師が語りかける「音」、聴かせる「音」。今回は、授業でやりとりされる「音」にスポットをあて、今一番知りたい英語授業のエッセンスやヒントを具体的な事例や方法でご紹介いたします。
日々の授業を今一度ここで見直してみませんか?
***********************************************************************
* * * ご受講にあたって * * *
(1) 事前の確認と準備
・カメラ、マイクの機能がついたPCをご用意ください。研修中に講師が配布する教材を閲覧いただく場合がありますので、タブレットやスマートフォンではなくPCでのご受講をお勧めします。
・講師とのやりとりや他の受講者様とのグループワークを行うため、できるだけカメラでご自身の顔を表示してご受講ください。
・ご受講までに最新バージョンのZoomアプリをインストールしてください(ブラウザ経由でもアクセスできますが、アプリをインストールすることをお勧めします)。アクセスに必要な情報(招待リンク、ミーティング ID・パスコード等)は、8/25(木)までにご登録いただいたアドレスにメールにてお知らせいたします。また「Peatix」上の「イベントに参加」をクリックすると表示される「配信URLと参加者へのお知らせ欄」にてご確認いただくこともできます。
・設定が完了しZoomが使えるか、こちら(https://zoom.us/test)でテストすることもできます。
(2) 教材について
事前に資料・教材がある場合には、8/25(木)までにご登録いただいたアドレスにメールにてご案内いたします。また「Peatix」上の「イベントに参加」をクリックすると表示される「配信URLと参加者へのお知らせ欄」にてご確認いただくこともできます。
(3) 受講当日
・ご受講前・
ご受講開始時刻15分前を目安に、メールにて送付される招待リンクをクリックすると、自動でZoomアプリが起動し、研修の画面に移ります。Zoomアプリが自動で起動しない場合は、Zoomアプリを起動してミーティング ID・パスコードを入力しアクセスしてください。早めにアクセスされた方は「待合室」にてお待ちいただけます。開始時刻になりましたらスタッフが順次、参加の承認を行います。アクセスができない場合は ELEC教員研修部 宮地 miyaji ★ elec.or.jp もしくは 鈴木 suzuki ★ elec.or.jp (★を@に読み替えてください) まで電子メールにてご連絡ください。折り返しご連絡させていただきます。
↓
・ご受講・
↓
・ご受講後・
オンラインでご回答いただけるアンケートフォームをお送りいたしますので、より良い研修づくりのためご協力をお願いいたします。
(4) ご注意事項
・ご自宅等、インターネット回線や電源などが安定した環境でのご受講をおすすめいたします。公衆Wi-Fiのご利用はお控え下さい。また、研修内容が外部に漏れることのないようご注意ください。尚、当日ELECにお越しいただいてもご受講いただけませんのでご注意ください。
・オンライン研修では、通信データ量やバッテリーの消費が大きいため、お客様ご自身で端末の接続状況(高速インターネット回線、電源など)をご確認ください。
・研修の録音・録画はお控えいただきますようお願いいたします。
・お客様の通信状況や環境の不具合によりご受講いただけなかった場合の補償はいたしかねます。
(5) キャンセルについて
キャンセルは、8月25日(木)午後5時までにお申し出があった場合に受け付け、所定のご返金手数料を除き受講料を全額ご返金いたします。ご受講のキャンセルは、Peatixのチケット画面から「主催者に連絡」をクリックして、キャンセルのご連絡をお願いいたします。学校法人様・教育委員会様等お取りまとめ・お振込みの場合はELECまで直接ご連絡ください。
(返金手数料)
Peatixによるお支払いで、以下の場合はキャンセル1件につき340円(税込)の返金手数料が発生します。
(1)クレジットカード払いにて支払日から50日以上経過している場合
(2)コンビニ/ATM払いでチケットを購入された場合
学校法人様・教育委員会様等お取りまとめ・お振込みの場合は、ご返金の際のお客様ご負担の銀行振込手数料がご返金手数料となります。それ以外の返金手数料は無料です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*お問い合わせ
研修会に関するご不明点などがございましたら以下までメールにてお問い合わせください。
ELEC教員研修部 宮地 miyaji★elec.or.jp (★を@に読み替えてください)
東京都千代田区神田錦町2-9 コンフォール安田ビル4階
TEL:03-3219-5221 FAX:03-3219-5988
EMAIL:info@elec.or.jp
交通アクセス