
子どもたちの未来を明るく彩る小学校英語教育を目指して
小学校英語教育workshopは、子どもたちが楽しく英語を学べる授業を一緒に考えながら、指導技術の向上を目指します。さらに、新しい教材や指導方法についての情報交換や、実践的なアイディアの共有を通じて、先生方の指導力を向上させ、子どもたちの学びをより豊かなものにします。単に知識を得るだけでなく、参加者同士の交流やディスカッションを通じて、英語教育の課題や解決策について話し合える機会となります。
文部科学省後援 2025年度 ELEC小学校英語教育workshop
【夏期日程 申込受付中!】
2025年度ELEC小学校英語教育workshop(夏期)
お申込み方法 【※夏期小学校英語教育workshop 6/16(月)より申込開始いたしました】
* 研修会は、ELEC研修申込サイトmanaable(マナブル)よりお申込みをお願いいたします。初めての方は新規登録をしていただき、ご希望の研修をお申込みください。お申込みいただいた研修についての申込状況や受講実績など、全てmanaable「マイページ」にて確認・変更することができます。
* お申込みは、申込者様自身が受講料を支払う「個人申込み」、申込者様の所属する学校様・教育委員会など団体様が受講料を支払う「学校申込み」、学生支援制度(※下記参照)を利用する「学生支援申込み」がございます。
*「学校申込み」「学生支援申込み」をご希望の場合は、ご希望の研修の「学校申込み・学生支援申込み」ボタンからお申込みください。
* お支払い後、領収書は、manaable「マイページ」よりダウンロードできます。他の形式をご希望の場合はmanaableよりお問い合わせください。
* お申込み後、お支払いを完了いただきますとご受講可能になります。研修当日8:00までにお支払いが完了していない場合はお申込みが無効となりますのでご注意ください。
キャンセルについて
キャンセルは、研修開催3日前(土日を含む)まで受け付けます。manaable「マイページ」の研修詳細ページ内の「申込キャンセル」ボタンよりキャンセルができます。ご不明な場合はキャンセル希望の研修名・研修日・お名前を以下までメールにてご連絡ください。
すでにお支払い完了の場合、カード支払いは全額をご返金、コンビニ支払い/銀行振込の場合は所定のご返金手数料(受講料の3.5% + 返金振込手数料)を除いた金額をご返金いたします。
ELEC教員研修部 kenshu@elec.or.jp
お問い合わせ
研修会に関するご不明点などがございましたら以下までメールにてお問い合わせください。
ELEC教員研修部 kenshu@elec.or.jp
■ 2025年度ELEC小学校英語教育workshop お申込み ■
概要 ※よくある質問はこちら
- 日時
-
2025年8月9日(土)~12(火) [オンライン研修・対面研修]
(1日制)午前 10:00-12:30 午後 13:30-16:00
- 定員
-
各コース 60名
- 実施会場
-
オンライン研修(Zoom)
対面研修(ELEC研修会場 安田コミュニティプラザ)
東京都千代田区神田錦町2-9 コンフォール安田ビル 地下1階
※ELECオフィスとは異なります。 - 申込締切
-
定員に達し次第締め切り
空席があれば研修当日8:00までお申込み可能です。
(受講料のお支払いを完了し、研修開始時刻までにご来場いただく必要があります) - ご受講料
-
各コース1日制 8,800円(教材費・消費税込)
↓こちらからご希望の講座をお選びください ※研修一覧のダウンロードはこちら
形式
オンライン
コース
AO1
開催日
8月9日(土)
講師
相田眞喜子・田縁眞弓 【オンライン研修】
午前の部 10:00-12:30
テーマ:聞くことから話すことへ
子どもはどのように話せるようになっていくのでしょうか。覚えさせて言わせる授業からどうしたら脱却できるでしょうか。指導者と子ども達とでことばを使い合うやり取りを通して聞く力を伸ばし、話すことにつなげる方法をご一緒に考えたいと思います。
講師:相田眞喜子(東京学芸大学 田園調布雙葉小学校)
午後の部 13:30-16:00
テーマ:児童が話したくなる英語授業―SELの枠組みと小学校英語―
児童がそれぞれ目標を立て、他者と関わりながら、自分の気持ちや思いを言葉で表せることはそのまま今後のwellbeingにつながるskillであるといわれています。そんなSELの枠組みから、発話を促すストーリーテリング指導、Can-Do指標を使っての段階的指導など、小学校ですぐに実践できる具体例をお伝えします。*SEL(Social Emortional Learning: 社会性と情動の学習)
講師:田縁眞弓(京都光華女子大学)
形式
対面
コース
AT1
開催日
8月11日(月)
講師
黒木愛・田村岳充 【対面研修】
午前の部 10:00-12:30
テーマ:子どもの心が動き出す外国語活動・外国語科の授業デザイン
子どもたちが「聞いてみたい!」「話してみたい!」と思えるような題材、指導者と子どもたち、子どもたち同士で考えや気持ちを伝え合うChatやSmall Talkの段階的指導、単元構成のひと工夫など、子どもの心が動き出す授業デザインについて考えます。
講師:黒木愛(筑波大学附属小学校)
午後の部 13:30-16:00
テーマ:児童が主体的に関わる豊かな言語活動の授業づくり
CAN-DOリスト(ゴール)からのバックワードデザインの考え方に基づいて単元を設計し、児童の主体的な学びを引き出す授業づくりについて、具体的な実践例を交えながらご紹介します。参加者同士の交流を通して、教師間のネットワーキングや情報共有も図ります。
講師:田村岳充(宇都宮大学)
形式
対面
コース
AT2
開催日
8月12日(火)
講師
湯澤康介・南勇輔 【対面研修】
午前の部 10:00-12:30
テーマ:「つながり」が生まれる英語授業づくり ①
言語活動の中心に「相手や他者とのつながり」を据えた授業デザインの在り方や、「話したい」が生まれる題材と場面設定、そして小中連携を意識した支援の工夫について、具体的な実践を基にご紹介します。
※ T2として南勇輔先生も担当します。
講師:湯澤康介(宇都宮大学共同教育学部附属小学校)
午後の部 13:30-16:00
テーマ:「つながり」が生まれる英語授業づくり ②
児童の日常や成長段階に即した単元展開や、児童の「言いたい・伝えたい」を引き出す単元ゴールの工夫、話すことを通じた“関わり合い”のデザインについて、具体的な実践を基にご紹介します。
※ T2として湯澤康介先生も担当します。
講師:南勇輔(宇都宮大学共同教育学部附属小学校)
※講師、研修テーマは都合により変更になる場合がございます。
ご受講にあたって(オンライン研修)
❶ 事前の確認と準備
・カメラ、マイクの機能がついたパソコンをご用意ください。研修中に講師が準備する教材を閲覧いただく場合がありますので、タブレットやスマートフォンではなくPCでのご受講をお勧めします。
・講師とのやりとりや他の受講者様とのグループワークを行うため、カメラでご自身の顔を映してご受講ください。
・ご受講までに最新バージョンのZoomアプリをインストールしてください(ブラウザ経由でもアクセスできますが、アプリをインストールすることを推奨します)。アクセスに必要な情報(招待リンク、ミーティング ID・パスコード等)は、研修開催3日前(土日を含む)までにご登録いただいたアドレスにメールにてお知らせします。
・ご使用の環境でZoomが使えるか、こちら(https://zoom.us/test)でテストすることもできます。
❷ 教材について
講師から事前に資料・教材がある場合には、研修開催3日前までにご登録いただいたアドレスにメールにてご案内いたします(但し、講師都合により直前になる場合もあります)。また、manaable「マイページ」でもご確認いただけます。
❸ 受講当日
・ご受講前・
ご受講開始時刻15分前を目安に、メールにて送付される招待リンクをクリックすると、自動でZoomアプリが起動し、研修の画面に移ります。Zoomアプリが自動で起動しない場合は、Zoomアプリを起動してミーティング ID・パスコードを入力しアクセスしてください。早めにアクセスされた方は「待合室」にてお待ちいただきます。開始時刻までにスタッフが順次、参加の承認を行います。アクセスができない場合は
ELEC教員研修部 kenshu@elec.or.jp
まで電子メールにてご連絡ください。折り返しご連絡させていただきます。
↓
・ご受講・
↓
・ご受講後・
オンラインでご回答いただけるアンケートフォームをお送りいたしますので、より良い研修づくりのためご協力をお願いいたします。
❹ 受講時の注意事項
・ご自宅等、インターネット回線や電源などが安定した環境でのご受講をお勧めいたします。公衆Wi-Fiのご利用はお控え下さい。また、研修内容が外部に漏れることのないようご注意ください。尚、当日ELECにお越しいただいてもご受講いただけませんのでご注意ください。
・オンライン研修では、通信データ量やバッテリーの消費が大きいため、お客様ご自身で端末の接続状況(高速インターネット回線、電源など)をご確認ください。
・研修の録音・録画はお控えいただきますようお願いいたします。
・お客様の通信状況や環境の不具合によりご受講いただけなかった場合の補償はいたしかねます。
ご受講にあたって(対面研修)
❶ 会場へのアクセス
ELEC研修会場 安田コミュニティプラザ
東京都千代田区神田錦町2-9 コンフォール安田ビル 地下1階
TEL:03-5259-7889
❷ 昼食について
ELEC研修会場の近隣には飲食店・カフェ・コンビニエンスストア等がございます。
また昼食時、研修会場内にご持参になったものをご飲食いただくことも可能です。
お問い合わせ
研修会に関するご不明点などがございましたら以下までメールにてお問い合わせください。
ELEC教員研修部 kenshu@elec.or.jp
ELEC英語教育研修会 学生支援制度について
2017年度より英語教員を目指す学生を支援する目的でELEC英語教育研修会「学生受講支援制度」を設けております。中学・高校の教員経験がない大学(院)生、教員採用試験を控える既卒者がELEC英語教育研修会を受講する際に受講料免除の申請をすることができます。
学生支援制度の申請は以下の「学生支援制度 要項」を必ずお読みいただき、申請書をダウンロードし必要事項をご記入および担当教官の捺印(サイン)の上、ELEC研修申込サイトmanaable(マナブル)より該当の研修にお申込みください。
お申込みの前に「学生支援制度 要項」を必ずご確認ください。
ELEC教員研修部 kenshu@elec.or.jp