2021年度 第7回ELEC英語教育賞授与式・特別講演が開催されました。
2022年3月13日(日) 安田コミュニティープラザ(東京都千代田区)にて、第7回ELEC英語教育賞授与式・特別講演が開催されました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、受賞校関係者のみにご来場いただき、その模様をYouTubeにてライブ配信いたしました。
2021年度も引き続きコロナ禍での授業となったため、年間を通しての目標を掲げ、計画的に授業を行うことは困難を極めたものと思われます。そうした状況においてELEC英語教育賞へご応募いただいた中から、横浜女学院中学校高等学校が文部科学大臣賞を受賞されました。同賞の授与にあたり、文部科学省初等中等教育局外国語教育推進室の真保洋室長より祝辞を、吉田研作選考委員長より受賞校の授業取組の講評をいただきました。また、受賞校代表者として横浜女学院中学校高等学校の白井龍馬教諭より、実践の取組についてスピーチを頂戴しました。尚、選考委員による厳正なる審査の結果、今年度のELEC理事長賞は該当校なしとさせていただきました。
文部科学 大臣賞 |
横浜女学院中学校高等学校 「生徒が主体的に英語で学ぶCLIL授業の実現と一般英語授業への波及」 取組内容 |
---|
一般財団法人英語教育協議会を代表して、2021年度のELEC英語教育賞授与式・
特別講演の開催にあたり、皆様にご挨拶を申し上げました。
(草原 克豪 理事長の挨拶はこちらでご覧いただけます。)
ELEC英語教育賞の選考会議において、2021年度の文部科学大臣賞およびELEC理事長賞の選考の経緯、受賞校の実践でどのような点が評価されたのか、具体的な活動について講評をいただきました。
(吉田 研作 選考委員長の講評はこちらでご覧いただけます。)
2016年にSGHアソシエイト校に認定されたのを契機に各教科が特色を活かしたESD(Education for Sustainable Development)を実践してこられた横浜女学院中学校高等学校のCLIL授業について、その背景や経緯を含め具体例を挙げてお話しいただきました。「生物多様性」「多文化共生」「エネルギー問題」「世界平和」の4テーマをESDプログラムの探求領域として扱い、深い学びのために他教科の先生方と共有・連携しながらCLILコンテンツを作成し、目標とするコミュニカティブな授業を展開しておられる様子をご紹介いただきました。
(白井 龍馬 教諭のコメントはこちらでご覧いただけます。)
ELEC英語教育賞の授与にあたり、文部科学省のお立場から大変貴重なコメントをいただきました。
(真保 洋 室長の祝辞はこちらでご覧いただけます。)
講演テーマ
「異文化コミュニケーションの視点から考える英語教育」
(鳥飼 玖美子 氏の特別講演はこちらでご覧いただけます。)
東京都千代田区神田錦町2-9 コンフォール安田ビル4階
TEL:03-3219-5221 FAX:03-3219-5988
EMAIL:info@elec.or.jp
交通アクセス